目の病気について
加齢黄斑変性症
眼の構造と黄斑部の働き
人がものを見る時には、光は角膜、レンズ(水晶体)、硝子体を通って眼の奥の網膜に像を結びます。特に網膜の中心に位置する黄斑部は視力にとって最も重要な部分です。さらに黄斑部の中心を中心窩といい、一般に視力とはこの中心窩の視感覚を示します。中心窩から外れた部分の視力(中心外視力)は中心窩の視力に比べて非常に不良です。
加齢黄斑変性症とは
網膜の黄斑部に加齢による障害が起こる病気です。視野の中心が暗く見える、よく見えない、線がゆがむといった症状が現れます。最初は片眼に起きて程度も軽いことが多いため患者さん本人は見過ごしてしまうことも少なくありません。しかし徐々に(病型によっては急速に)視力が低下していきます。中心外視力は保たれるため、全く光を失ってしまうことはまずありませんが、見たいところが見えず、読みたい文字が読めないという不便な状態になってしまう可能性があります。
加齢黄斑変性症の分類
萎縮型(いしゅくがた)
黄斑部の網膜色素上皮細胞などが、萎縮して、視細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなり、視細胞が障害されるタイプです。黄斑部の加齢現象が普通よりも早く進んだものとお考え下さい。症状はゆっくり年単位で進みますが、進行は非常にゆっくりなことが多く心配しすぎないようにしましょう。ただし、萎縮型から滲出型へ変化し進行が早まることもあるので定期的な通院による定期検査をお勧めします。
滲出型(しんしゅつがた)
網膜の外側にある脈絡膜に新生血管と呼ばれる異常な血管ができてその異常血管が網膜側に伸びてくるタイプです。新生血管の壁は非常にもろいため血液や血液成分が黄斑部の組織に漏れ出し、黄斑部の視機能を障害します。そのため視力低下や物がゆがんで見えたり、中央の視野が欠ける、といった症状が出てきます。 萎縮型より早く進行します
治療
萎縮型(いしゅくがた)
今のところこれといった治療が行われていません。確実に有効な治療法がないということもありますが、進行が遅いので両眼を患っている場合でも大概の人が通常の生活をおくることができるからです。
滲出型
薬物治療(抗VEGF薬:ルセンティス®アイリーア®など)
新生血管の活動性をおとす薬剤(血管新生阻害剤)を眼の中(硝子体内)に注射することで、血管内皮増殖因子(VEGF)を不活化させ、新生血管の抑制や血管からの滲出液を減少させる治療法です。
ルセンティス®やアイリーア®という薬が使用されます。眼球に注射をしますが、目薬の麻酔が良く効きますので痛みはほとんどありません。治療は専ら外来で行われます。まだ比較的新しい治療法ですが、有効性や安全性がほぼ証明されており、現在最も多く選択されている治療法です。継続的に注射を必要とすることが多く、注意深い経過観察が大切です。
光線力学療法(PDT)
新生血管が中心窩に達している場合、通常のレーザー光凝固は治療自体によって視力が極端に低下する可能性があるため適応にはなりません。そこで、正常な組織をできるだけ傷つけずに新生血管を破壊する光線力学療法(PDT)という治療が行われることもあります。これは、光に反応する薬剤を体内に注射し、それが網膜中心窩の新生血管に到達したときレーザーを当てて、新生血管を閉塞するという治療法です。使用する薬剤は新生血管に集まる性質があり、薬剤が新生血管に達したところで弱いレーザーを当てます。この時使用するレーザーは通常のレーザーとは異なり、周囲の組織にはほとんど影響しません。初回の治療のみ3日程度の入院が必要です。また、治療を行うと必ず視力が回復するというわけではなく、現状を維持できたという人がほとんどで、まれにですが、かえって視力が低下してしまう場合もあります。しかし、進行を抑える手段がなかった以前に比べると画期的な治療法と言えます。
レーザー光凝固術
新生血管が中心窩に達していない場合、新生血管を直接レーザー光線で凝固するレーザー光凝固術を施行します。これにより新生血管がなくなり、出血や滲出物が吸収されることで、病気の進行が止まり、視力が回復する人もいます。血管を凝固するやや強めのレーザーを当てるため、周囲の正常な網膜も少し障害されてしまいます。そのためレーザーを当てた部分は光を感じることはできなくなりますが、大切な中心窩を守ることを優先する場合に施行します。
予防と早期発見
禁煙
喫煙者は非喫煙者に比べて加齢黄斑変性症になるリスクが高いといわれています。
緑黄色野菜を多めにとる
調査研究の結果、発症予防効果があるとされているのが、緑黄色野菜に含まれる「ルテイン」「ビタミンC」「ビタミンE」「β―カロテン」です。「ルテイン」は黄斑部に含まれている物質でもあります。毎日安定した量のルテインやビタミンを摂取するためのサプリメントも推奨されています。
それぞれの栄養素を多く含む食材
- ルテイン ▶︎ ほうれん草 ケール ブロッコリー キャベツ
- ビタミンC ▶︎ ピーマン パセリ ブロッコリー キャベツ 柑橘類 柿 いちご
- ビタミンE ▶︎ アーモンド かぼちゃ 小麦胚芽 煎茶 ひまわり油
- β―カロテン▶︎ にんじん ほうれん草 ピーマン かぼちゃ 柑橘類
日光(紫外線)から眼を守る
紫外線による刺激も発症の一因と考えられています。日差しの強い日は外出時にサングラスを着用する、ツバ付きの帽子をかぶるなどして眼を守りましょう。
早く発見するには
人間は常に両方の眼を使っているので、片方の眼に異常が起きても気付かず、何かの拍子に片眼を閉じた時に異常に気づくことがあります。したがって目の異常を早く見つけるためには、時々片眼ずつで細かい表やカレンダー等を見てみて下さい。(眼鏡を使用している方はかけた状態で見て下さい。)
線が一部歪んで見える、中心が暗く見えるといった症状に注意して下さい。