診察の予約は
お電話で
044-888-0222 問診票ダウンロード

〒216-0005 神奈川県川崎市宮前区土橋 3-3-1
さぎぬまメディカルモール内
( ドゥーエ・アコルデ 201)

目の病気について

黄斑部網膜前膜

眼の構造と黄斑部の働き

人がものを見る時には、光は角膜、レンズ(水晶体)、硝子体を通って眼の奥の網膜に像を結びます。特に網膜の中心に位置する黄斑部は視力にとって最も重要な部分です。さらに黄斑部の中心を中心窩といい、一般に視力とはこの中心窩の視感覚を示します。(中心窩から外れた部分の視力(中心外視力)は中心窩の視力に比べて非常に不良です。)

黄斑部網膜上膜とは

黄斑前膜、網膜前膜、黄斑上膜と呼ばれることもあります。
黄斑の手前に膜が張って黄斑がそれに遮られてしまう病気です。
加齢により起こることがほとんどです。正常な眼球でも40~60歳くらいになると眼球の大部分を占める硝子体が網膜から離れてきます。これは誰にでも起こる自然な現象ですが、この時に黄斑に硝子体の一部が残ってしまうことがあり、これが分厚くなって黄斑部網膜上膜になると考えられています。
(加齢黄斑変性症とは異なる疾患です。)

眼底写真

OCT(断層写真)

症状

物を見る中心である黄斑の手前に膜ができるため、膜越しに物を見ることになります。したがって膜の形成が進むにつれてゆっくりと視力が低下していきます。また、膜が収縮することによって網膜にしわを作ったり、網膜の下に水がたまったりするため、物が歪んで見える場合もあります。

検査

① 眼底検査

散瞳薬(瞳を開く目薬)を使用し、医師がレンズを通して瞳孔から網膜を診ます。膜の存在や、それにより生じた網膜のしわ(ひきつれ)が観察できます。眩しい検査ですが、痛みの伴う検査ではありません。また、眼底の写真を撮ることで、患者さんもご自身の網膜を見ることができます。

② OCT(光学的干渉断層計)

赤外線を利用して(黄斑上膜の下にある)網膜の断面を撮影する検査です。顎を機械に乗せて正面を見ているだけで数分で終了します。網膜の表面を撮影する眼底写真では分かりづらい膜の存在に加え、膜により網膜がどのくらい引っ張られているかも見ることができます。また、下に溜まった水により網膜が厚くなっている様子が分かります。

③ アムスラー検査

格子状の線が描かれた表を見て歪みの有無、程度を確認する検査です。簡便な検査なので自宅でもできます。自宅用の検査表もございますので、ご希望の方は担当医やスタッフにお申し付け下さい。

 

治療

黄斑上膜は薬で治すことはできず、手術によって膜を除去するのが唯一の方法です。
膜があればすぐに手術をしなければならないというものではありません。視力低下・ゆがみ等患者さんの自覚症状が強くなった時に行います。
手術は眼の中に3つの穴を開け、専用の器械によって硝子体(透明なゼリー状の組織)を取り除きます。硝子体は切除しても視覚に直接的な影響はありません。その後黄斑の上に癒着している薄い膜をピンセットではがしていきます。
手術後の合併症として一番多いのは白内障です。そのため黄斑上膜の手術と同時に白内障の手術をしてしまうのが一般的です。
なお、手術後視力が落ちついてくるのは半年~1年で、最終的な視力は手術前の状態により様々です。一般的に黄斑上膜ができてから長時間が経過している方は改善に時間を要します。ゆがみに関しては視力の改善よりもさらに時間がかかります。

黄斑上膜と診断されたら

時間をかけて進行する病気ですからあわてることはありません。定期的に眼科医の診察を受けて経過を診ていくと良いと思われます。手術をするかどうかは医師と良く相談の上で決めることが望ましいでしょう。

pagetop