診察の予約は
お電話で
044-888-0222 問診票ダウンロード

〒216-0005 神奈川県川崎市宮前区土橋 3-3-1
さぎぬまメディカルモール内
( ドゥーエ・アコルデ 201)

目の病気について

網膜静脈閉塞症

網膜の血管について

眼球の内側は網膜という光を感じることのできる神経の膜で覆われています。網膜には動脈と静脈が網目のように走っており、網膜に栄養を供給しています。

網膜静脈閉塞症と症状

網膜静脈閉塞症とは網膜の静脈が詰まり、血液がうっ血してしまう病気です。静脈が詰まるとその部分から末梢の静脈が怒張して、血液が染み出したり(眼底出血)、水分が染み出したり(浮腫)します。50歳以上の方に起きやすい病気で、高血圧や動脈硬化と関連することもありますが、むしろ健康な方に生じることの多い疾患です。他に血管自体の炎症や、糖尿病など血液の粘性が増す病気がある場合に発症しやすいといわれています。
主な症状は目のかすみ・視力低下ですが、血管(静脈)が閉塞した場所により症状の程度は様々で、全く自覚症状がないこともあります。網膜のほぼ中心に位置する黄斑部(ものを見るのに最も重要な部分)に出血や浮腫を起こすと視力は極端に低下します。

網膜静脈閉塞症の種類

網膜の静脈は眼底にある毛細血管が少しずつ集合し、最終的には視神経乳頭で1本の網膜中心静脈なります。静脈の枝の部分が閉塞した場合を「網膜静脈分枝閉塞症」と呼び、視神経乳頭部で静脈の根元が閉塞した場合を「網膜中心静脈閉塞症」と呼びます。
なお、網膜静脈閉塞症のうち「網膜静脈分枝閉塞症」が8割以上を占めています。

・網膜静脈分枝閉塞症
 網膜では、動脈と静脈があちこちで交差しており、交差部分に動脈硬化が起きると静脈が動脈に圧迫されて血管の内径が狭くなり、血流が阻害されます。その結果、血管の狭くなった部分の上流の行き場を失った血液が血管の外へあふれ出し、眼底出血や網膜浮腫を起こします。一般に症状は、閉塞部位が視神経乳頭に近いほど重く、末端の静脈で出血が狭い範囲に限られていれば、全く気付かないこともあります。

・網膜中心静脈閉塞症
 枝分かれしている網膜静脈は、視神経乳頭で1本にまとまり、網膜中心静脈となり、眼球の外へと出て行きます。網膜中心静脈が詰まってしまう場合を網膜中心静脈閉塞症と呼びます。網膜静脈の根元が詰まってしまうため、その影響は網膜全体に及び、眼底一面に出血や浮腫が広がる可能性があります。黄斑部にも出血や浮腫が起きるため視力障害を生じやすいタイプです。

合併症について

網膜静脈閉塞症は、発症時の眼底出血や網膜浮腫によって比較的早期から視覚に影響を及ぼします。それ以外に発症後3ケ月から1年以上経ち、症状が落ち着いた慢性期になってから、次のような合併症を生じることがあります。

① 硝子体出血

網膜静脈が閉塞した部位から末梢の網膜は血液がうっ滞して酸素不足になります。そうなると、網膜の酸素不足を補おうとして新生血管というにわか作りの血管が発生することがあります。しかし、この血管は本来の血管と違い非常にもろく、破れて出血しやすい血管で、破れると眼球内(硝子体)に出血が広がり視力にも大きな影響を及ぼすことがあります。

血管新生緑内障

新生血管は網膜だけでなく、虹彩や毛様体という目の前のほうにある組織にも広汎に生じることがあります。新生血管から水分がたくさん染み出して眼内の水分が過剰になると、眼の圧(眼圧)が上がってしまう血管新生緑内障を起こします。

網膜剥離

硝子体へと延びた新生血管は、網膜と硝子体を癒着させます。無血管野の網膜は非常にもろくなっているため、そこに、硝子体の収縮が加わると、網膜が硝子体に引っ張られて穴ができます。この穴から網膜の裏側へ眼球内部にある水分が流れ込むことで網膜剥離が発生します。剥離した網膜は短時間で視機能を失う可能性があるため早急に手術を行う必要があります。  

治療について

治療方法は経過観察、薬物治療、網膜光凝固術(レーザー治療)、硝子体手術等があります。網膜静脈閉塞症の経過は閉塞する部位、出血の範囲・程度、経過など人によって千差万別で、軽症であれば自然に治ることもあります。
薬物治療では血管を拡張させる薬、血管の壁を強化する薬、出血や浮腫の吸収を促す薬などがありますが、いずれも決め手になる治療法とはいえません。
網膜光凝固術(レーザー)は、急性期の出血・浮腫を吸収させることと、無血管野での新生血管の発生を抑制することを目的に行われます。比較的侵襲の少ない治療で主に網膜の合併症を減じるために行います。外来で施行可能です。
硝子体手術は、硝子体出血や網膜剥離が起きてしまった場合、出血で濁った硝子体を透明にしたり、網膜の剥離部を元の位置に復位したりするために行われます。一週間前後の入院が必要になることが多いです。
近年では、黄斑部の浮腫の消退を促す作用のある薬や新生血管ができないようにする薬を眼球内に注射するといった治療法が試されていますが、まだ新しい治療法であり、長期の有効性は確立されていません。

日常の注意点と合併症の予防

網膜静脈閉塞症は高血圧や動脈硬化と関わりがある場合もあります。血圧の異常に注意し、コレステロールの少ない食生活にし、適度な運動を心がけることが大切です。 また、発症後一旦症状が落ち着いてしばらくしてから、合併症による障害を併発する可能性がある病気です。ですから、定期的な眼科検査を欠かさず受けるように心掛けて下さい。

pagetop